ツルヤマさんぽ

12月に入っても暖かいなぁと話していたら、いつの間にやら炭山の空気もキリリと冷えてきました。





たくさんある散歩コースの中で、この日は自然とツルヤマへ。子どもたちの大好きな楽しい場所があるのです。

山の中をぴょんぴょんと走る3歳の女の子。まるで子鹿のよう!


この日はご近所の犬も連れてお山に。




風が吹くと空からたくさんの黄色いはっぱがクルクル回って落ちてくる。思わず「わー!」っと声をあげて空を見上げます。「天狗さん、もっとお願いしますー!」また、たくさんのはっぱ吹雪。山の天狗さんからのプレゼント!



ぬかるみにはまったり、つまづいて転んで泣いたり、ちょっと大変な思いもしながらみんなが大好きな場所に到着〜!

ツルがあちこちにのびていて、ブランコになったりぶら下がったり。ここに来ると子どもたちの顔がパァっと明るくなって、すごくワクワクしてるんだろうなぁと感じられる場所。








遊ばされるのではなく、自分たちでつくる遊び、生み出す遊び。自然の中で仲間が一緒だからできること。
 
限られた幼児期の時間を、ここでは宝物のようにキラキラと過ごしています。

(幼児グループ会員 大西)



※山うさぎ幼児グループでは新メンバーを募集中です。

対象は0歳から3歳(年少)児の親子です。
無料体験にぜひ来てください。
自然の中で一緒に子育てしましょう!
(無料体験は2回までできます)


◆ 無料体験の日程



▼ 2016年12月 ▼
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
※黄色の日が体験日です 

◆ 1日のながれ
9:30 開始~ フロアの雑巾がけ → 歌とリズム運動 → 散歩 → 昼食 → 昼寝 → おやつ
※15:30頃終了です

◆ 持ち物

弁当、水筒、着がえ
※おやつ代 1人70円お願いします。

◆ 送迎の必要な方

JR・京阪六地蔵駅より送迎あります。(費用 往復500円)

◆ お問い合わせ ・ お申し込み

電話、ファックスまたはメールにて随時受け付けています。
お気軽にご連絡ください。















冬のお泊まり会



12/3(土)〜4(日)に玩具館で
『冬のお泊まり会』がありました。
土曜日はホールに集まった後、
抱っこしてもらった幼児グループの赤ちゃんから、土曜グループの小学生高学年までが、みんなでパノラマと言われている山に登ります。
お天気は最高で、とても綺麗に京都南部が見渡せました!
山を登る時は、年上の子が年下の子を自然と気遣う場面や、毎年の登るペースなんかで、子ども達の成長をも感じられます。
去年パノラマから、来年は第2子が授かりますように…とお願いした幼児グループのお母さんは、第2子の赤ちゃんを連れて、お礼登山。

その日の夜は、恒例となったやみくも鍋。各家庭が、鍋の材料を
1品持寄ってお鍋が完成します。食事の後は、小学生女子の歌、
玩具館のコーラスGGGの歌、保育士であるお母さんのピアノ演奏
などの出し物を楽しみました。

子どもたちが寝静まった後は、秋にNPOとしてスタートした玩具館の会議。少しづつですが、みんなと協力して、大きな目標に向かって、 着実に進んでいますよ!

日曜日は午前中、自分の顔を木の材料でつくり、かわいいネックレスにしました!卒園した小学生やお母さんも参加したり、あったかい冬のお泊まり会になりました!

11月のクッキング

11月のクッキングは親子丼とお味噌汁。
朝、先生のお話の時「今日のメニューは親子丼です」と、言うと「やったぁ❗」と言う子どももいれば、「えっー!」「親子丼きらい!」と言っている子どももいます。
自分達で材料を切り、玉子を割って、大きな釜でご飯が炊き上がるのを待ちます。

「いただきまーす❗」

しばらくすると、「親子丼きらい」と、言っていた子どもが「おかわり❗」と、言って
おかわりをする姿。

皆で作るクッキング、皆で食べるご飯は
魔法がかかって、特別美味しいです。



お昼からは、炭山の “のぼり窯„ の見学に
行きました。
窯元さんのお話しを聞きながら、
炎の光を真剣に見つめ子ども達。
何を思っているのでしょうね❗



秋になると、登りたくなる柿の木。
この木は渋柿の木ですが、大きな子が上の方の熟した柿を取って下の子が受取ます。 
小さな子どもは、大きな子どもが木登りを
する姿に、憧れの眼差し。
そして、真似して登ります。


         土曜グループ 立花