おにひかげワラビ

今週のクッキングは、春の山菜の天ぷら、かやくご飯、豚汁です。
先生の知り合いの方から、大変珍しい、おにひかげワラビを頂きました。
20㎝ほどの太くて大きなワラビ。(平野さんありがとうございました)
子ども達は興味津々。



朝のお話しが終ると、天ぷらの材料を取りに行きました。
和タンポポ、つくし、スギナ、つくし。
和タンポポと洋タンポポの区別の仕方を
先生から教わりました。

おにひかげワラビ、山椒の天ぷらも頂きました。
とても美味しかったです。

午後からは、昔のコピー機(謄写版)を体験しました。
子ども達は、ボールペン原紙に、思い思いの記事を書いて、
新聞をつくりました。世界情勢、住んでいる地域の事、犬・猫派
の話、怖い話、イラストなど、子ども達が書いた新聞はとても面白いです。
一枚一枚印刷しました。
コピー機はボタン一つの操作で何枚も印刷できますが、
謄写版は、ローラーにインクを着けて、一枚一枚刷っていきます。
子ども達が取り組む様子を見ていると、どんなに便利な時代になっても
子ども達は、ものの成り立ちが分かる原始的なものに興味を持つことが解って、
ほっとします。


次週からは、はがきサイズの謄写版を、子ども達と作ります。  
    
  (土曜グループ 立花)

幼児グループ、土曜グループ無料体験随時
受付中です。

山うさぎ幼児グループ 2017年5月6月無料体験日程


山うさぎ幼児グループでは新メンバーを募集中です。

対象は0歳から3歳(年少)児の親子です。
無料体験にぜひ来てください。
自然の中で一緒に子育てしましょう!
(無料体験は2回までできます)


雨の日の様子



◆ 無料体験の日程


▼ 2017年5月 ▼
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
※黄色の日が体験日です

▼ 2017年6月 ▼
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
※黄色の日が体験日です

◆ 1日のながれ

9:30 開始~ フロアの雑巾がけ → 歌とリズム運動 → 散歩 → 昼食 → 昼寝 → おやつ
※15:30頃終了です

◆ 持ち物

弁当、水筒、着がえ、帽子
※おやつ代 1人70円お願いします。

暖かくなると川遊びをしたがる子が増えてきます。
水に入れるサンダル等も用意されるといいかもしれません。

◆ 送迎の必要な方

JR・京阪六地蔵駅より送迎あります。(費用 往復500円)

◆ お問い合わせ ・ お申し込み

電話、FAXまたはメールにて随時受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
※FAX、メールにてお申込の場合、お子様のお名前、年齢、保護者の方の氏名、連絡先(電話番号等)、送迎の要・不要などご記入お願いします。

講座


平田みすず先生による、
講座では、赤ちゃんからの「泣く」という最初の発信。
それにどう関わっていくことが、次の大きな発達段階である言葉の成長に繋がるのか。
 また、私が興味深かったのは、いわゆる「 やりやすい子」で、かたづけられがちな「泣かなくて、よく寝る子」の対応とその子の感情を引き出す語りかけ。
0歳から3歳児は五感を通して発達してゆく大切な時期であり、凹凸も多く見られる時期。
その時々に関わる大人の対応は重要です。
平田先生ご自身の実体験を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。
その時々の対応の「コツ」が学べた価値ある講座となりました。



お母さんがお勉強中は、子ども達はおえかきしたり、
絵本を読んだり、川で遊んだりして楽しみにました。
 

今回の講座に沢山の方が
ご参加くださりありがとうございました。

お花見

炭山は今が桜満開です。
今日の散歩は、玩具館近くの神社でお弁当を食べることにしました。
神社に着くと雨が降りだしてしまい、雨宿り。
皆の祈りが届いて雨がやんだので、もう少し散歩をしました。

女の子たちが、お花をつんで、花束を作ったり、
髪飾りにしたりしていました。


神社に戻り、サクラの木の下でお弁当を食べました。
桜吹雪がとても素敵でした。

      土曜グループ 立花

4/8(土)岡崎・平安楽市に出店します!雨天決行☔️

http://kamigamo-tedukuriichi.com/smarts/index/105/



暖かくなって来ましたね〜^o^
明日は雨☂️予報ですが、
元気に岡崎の平安楽市に出店します!

平安神宮の桜🌸を見た帰りに…
動物園に来たついでに…

ぜひ、お立ち寄りくださーい٩(^‿^)۶
たくさんおもちゃを準備して、
お待ちしていますよ。



『0・1・2・3歳児の育ちと親のかかわり方』講座